大学入試簡単解説☆新共通テストはこう変わる!!受験生目線で知りたいことのまとめ

今回は大学入試に関する「共通テスト」について簡単に解説していきたいと思います。

現在行われているセンター試験、これは2019年度(2020年1月)の実施を最後に廃止されることになっています。

そして、この代わりに2020年度からスタートするのが「大学入学共通テスト」(以降、「共通テスト」)です。

今の高校1年生(2018年4月時点)から、この「共通テスト」(2021年1月実施)を受検することになっています。

(引用:高校生新聞HP)

 

実施年度

共通テストも1月中旬の2日間で実施予定のため、今のセンター試験と特に変更はありません

ただ、英語に関しては民間の試験を導入するため、高校3年生の4~12月までに最大2回の試験を受けることが想定されます。

出題科目

今と同じ30科目になります。ただ、24年度以降は簡素化される予定。

国立大学も現在と同じく5教科7科目で実施される予定だそうです。

出題方式

現在のセンター試験はマーク式ですが、共通テストでは記述が加わることが決まっています。

記述が加わるのは国語と数学です。これに伴い、国語は20分、数学は10分の試験時間延長が予定されています。

試験結果の活用

現在のセンター試験の活用といえば、国公立の1次試験としての活用、もしくは私立大学のセンター利用入試です。

ただ、私立大学のセンター利用入試は難易度が高いため、結局のところ、国公立の1次試験としての位置づけが大きいでしょう。

しかし、今後は私立大学でも共通テストの結果が重視されるようになりそうです。

推薦入試の拡大において知識よりも主体性・思考力を問われるように

現在、大学入試は「知識」を問うことよりも「思考力」を測る問題が増えてきました。

英語において「話す」ことが評価対象となったように、いよいよ「机でカリカリ勉強する」という受験生では合格できない時代となっていきます。

例えば、早稲田大学は、単純な知識ではなく、思考力などを問う地歴・公民の出題方法を開発しているそうです。

関西学院大学などは、一般入試では測りづらかった「主体性」を評価しようと、高校時代の経験をインターネット上から入力してもらう電子ポートフォリオを入試に活用することを検討しています。

また、他の大学でもAOや推薦入試の枠を増やしていくという方針がぞくぞくとうちだされています。

つまり、これまでどういう勉強をしてきたかも評価される時代になってくるということでしょう。

大学入試に向けてやるべきこと

現在、大学入試では知識を問う問題が多いことがご存知かと思います。

みなさんはアクティブラーニングという言葉を聞いたことはあるでしょうか。

簡単に言うと、主体的学びのことであり、ディスカッションなどを通して学ぶのです。

「机でカリカリ勉強する」という時代はいよいよ古くなりそうですね。

これからはこれまで受験としては評価されなかったボランティア活動などが評価されてくる時代になるでしょう。

今、やるべきは、「主体的な学び」をすること。

そのために、オンライン教材を使っても良いし、地域の活動などに参加するのも良いのではないかと思います。

Z会Asteria 英語4技能講座/数学新系統講座

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

【経歴】
大学院修了後、日本のとある中高一貫私立学校にて勤務中!!
小中高の教員免許及び国際バカロレアの教員免許を所持。大学時代には言語教育、大学院時代には帰国子女や海外の日本人学校の研究をしました!
もうすぐ30歳!!1歳の息子を子育て中です!!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

contents
閉じる