mutsuyuki– Author –

【経歴】
大学院修了後、日本のとある中高一貫私立学校にて勤務。小中高の教員免許及び国際バカロレアの教員免許を所持。大学時代には言語教育、大学院時代には帰国子女や海外の日本人学校の研究。
詳しい自己紹介はサイト上部の詳しいプロフィールは「このサイトの全貌☆プロフィール&運営者紹介」をCheck!!!
-
中学受験の大手塾5選:現役教員による感想と口コミ!
中学受験の特徴と塾選びの重要性 私自身中高一貫校で働いていますが、中学受験は常に「特殊だなぁ」と思っています。 通常であれば義務教育なのでなにもしなければ公立... -
【有名私学教員】偏差値50以上・難関私立中学を目指す家庭こそ東進に行くべき
私は、いわゆる有名私立大学の附属校で教員をしています。 一方で、インターナショナルスクールや県内で偏差値最下位ランクの学校でも勤務経験があり、様々な学力層の生... -
バレンタインデーの歴史と贈るお菓子で異なる意味
バレンタインデーの歴史とお菓子の意味 みなさん、バレンタインデーはどのように過ごしていますか? 毎年2月14日は、世界中で愛や感謝を伝える日としてお祝いされていま... -
子供とスマホ:学校現場でよく見るトラブル5選
学校現場での指導も徐々に時代とともに変容していると感じています。 近年、スマートフォンは子供たちの生活に欠かせないものになりました。 しかし、その一方でさまざ... -
なぜ人は笑うのか? 〜笑いの謎とその役割〜
私たちは日常生活の中で何気なく笑っています。 しかし、「なぜ人は笑うのか?」と問われると、意外と明確に答えるのは難しいものです。 「笑い」は結局は「反応」なは... -
【専門家が解説】小学生低学年習い事のおすすめ!認知能力と非認知能力をバランスよく育てるのが鍵!
小学校低学年の子どもの習い事を選ぶ際、 「認知能力」と「非認知能力」の両方をバランスよく育てることが重要です。 近年、特に非認知能力の重要性が注目されており、... -
世界のユニークな「教科」と教育システム ~日本とは違う学び方~
今日は、世界のユニークな教科や外国人が驚く日本の教育について説明していきます。 意外と皆さんにとっては「当たり前」が海外では評価されていたりします。 例えば、... -
子どもの非認知能力を育てるには?大学受験でも問われる非認知能力!
皆さんは「非認知能力」という言葉を聞いたことがありますか? これは、テストの点数や学力だけでは測れない大切な力のことです。 たとえば、 非認知能力説明例自己制御... -
中高校生のスマホ依存症を直すための親ができる心理学アプローチ
現代の中学生高校生にとって、スマートフォンは生活の中心になりつつあります。 学校での連絡手段としてだけでなく、友人との交流やエンターテインメントのツールとして... -
エビングハウスの忘却曲線を活用した定期試験の勉強法
「勉強しているのにすぐに忘れてしまう…」と悩んだことはありませんか? 実は、人間の脳は新しい情報を一度で長期間覚えておくのが苦手です。 しかし、適切な復習方法を...