スマホを持たせるなら「中学入学まで」がおすすめ
子どもにスマホをいつ持たせるべきか、現役教員としての経験からお話しします。
ズバリ、 中学入学まで に持たせるのがおすすめです。
「え?そんなに早く?」と思われるかもしれませんが、これは私の経験上、間違いありません。
その理由について詳しく説明していきます。
中学でスマホは確実に必要になる
親世代の視点からすると、
・「スマホは本当に必要なの?」
・「なくても生きていけるでしょ?
と考えがちです。さらに、お金がかかるし、スマホ依存やネット犯罪のリスクも心配ですよね。
しかし、現代は ネット社会 です。
スマホが当たり前に存在する社会で生きる子どもたちを、昔の常識で縛るのはむしろ危険です。

中学生のスマホ保有率
現在の日本では、中学生のスマホ保有率は 7〜8割以上 。 卒業までには 9割以上 になります。
つまり、ほとんどの中学生がスマホを持っているのです。
スマホがないとコミュニケーションが取れない?
中学生の主要なコミュニケーション手段は LINEなどのSNS です。
「直接学校で話せばいいのでは?」 「家に固定電話があるでしょう?」
という意見もありますが、現代では ネット上の会話が主流 です。
学校での会話の続きが、スマホを通じて行われるのが当たり前になっています。 固定電話で友達と話す中学生はほとんどいません。
つまり、 スマホがないとコミュニケーションに参加できない 状況なのです。
さらに、情報収集の手段としてもスマホは欠かせません。 ニュース、学習アプリ、スケジュール管理、リサーチ機能など、スマホを通じて多くの知識を吸収し、成長の機会を得ることができます。
そもそも、なぜ中学生でスマホを持たせるのか?
中学生のスマホ保有率が高い理由の一つは 「連絡手段」 です。
- 部活や塾で帰宅時間が遅くなる
- 行動範囲が広がる
- 友達と遊ぶ機会が増える
このような状況では、保護者が子どもと連絡を取れることが重要になります。
また、災害時の安全確保の観点からもスマホは重要なツールです。 災害時にスマホを活用して位置情報を共有したり、避難情報を確認することもできます。
小学生ではスマホは不要?
「小学生にはスマホは不要では?」と思うかもしれません。
確かに 厳密に言えば必要ではありません 。
しかし、経験上、 スマホを持たせるのは早い方が良い です。
その理由は?
- ルールを守らせやすい年齢
- 反抗期に入ると親の言うことを素直に聞かない可能性が高くなる
- 周囲がスマホを持っていない時期なら依存しにくい
- SNSにのめりこむ前にスマホを使いこなす練習ができる
- 「ずっと欲しかった!」状態で持つと依存症になりやすい
- 高校生でようやくスマホを持つと、使いすぎる可能性が高くなる
例えば、小学5年生からスマホを使っている子と、高校生で初めて持つ子では、 スマホ歴が5年 も違います。
この期間で子どもたちは 驚くほどのICT活用術 を学びます。
保護者は「ゲーム依存」を心配しがちですが、
実は、子どもたちは 動画作成やプレゼン資料作成 などをスマホで習得しているのです。
また、プログラミングやデザインなど、将来に役立つスキルを身につけるきっかけにもなり得ます。
まとめ:スマホは「持たせない」より「早めに教育する」
「子どもにスマホを持たせるべきか?」という問いに対して、私は 「早めに持たせるべき」 だと考えます。
スマホは 現代社会において必要不可欠なツール です。
だからこそ、 早い段階でスマホとの共存方法を教育する ことが大切です。
例えば、
- スマホの利用時間を決める
- SNSの使い方やトラブル回避の方法を学ばせる
- 学習ツールとしての活用を促す
といったルール作りをしながら、子どもと一緒にスマホとの付き合い方を考えていくことが重要です。
ぜひ、 中学入学まで にスマホを持たせることを検討してみてください。
コメント