現役教員が語る「子どもが不登校になる理由と対処の仕方」

今日は現役教員として、「最近の子どもの不登校の理由と対処の仕方」について説明をしていきたいと思います。

昔は嫌でも学校に通わせるのが良いとされていましたが、

現在では「無理はしなくていいよ」というのが学校の指導方針です。

今でも、保護者は無理やりでも行かせたがるのですが、

たしかに現場で子どもたちをみていると、

無理やり行かせることで上手くいったパターンは皆無です。

 

 

子どもが不登校になる理由①「ゲーム依存」

最近増えているのが「スマホゲーム依存」が原因での不登校です。

スマホゲーム依存の一番の問題は、昼夜逆転してしまうからです。

最近のスマホゲームは、クリアがありません。

昔のゲームは一度クリアをすると飽きたりしたのですが、今のゲームは永遠と続いていきます。

 

<対処の仕方>

ゲームの時間を決める→聞かなかったら没収→最終手段は病院

 

現在、ゲーム依存も「病気」として認定され、対応には医学的な対処(つまり治療)が必要とされています。

病院やカウンセラーに相談するのはとても有効な手段でしょう。

子どもが不登校になる理由②「いじめ」

これは昔からある大きな理由ですね。

この場合は、特に無理をさせてはいけません。

最近は非暴力のいじめ(ネットやSNSなど)も増えています。

 

<対処の仕方>

学校に相談→子どもには無理をさせない

転校などを考えるのも良い。進学で環境が変われば復活する場合も多々あり。

 

子どもが不登校になる理由③「充実感がない」

最近は「大きな理由はないけど休む」という子どもも増えています。

こういう生徒は大抵は、学校生活に充実感がありません。

 

<対処の仕方>

部活などに入ってみる

放課後の地域の習い事も有効←学校と直接関係なくても、日々の生活に充実感が生まれれば、学校生活にも良い影響を与えます。

子どもが不登校になる理由④「居場所がない」

先ほどの「充実感がない」と似ていますが、学校に居場所がない場合はどうしても不登校になりがちです。

子どもが居場所がないと感じるパターンとしては、友達ができない、先生に構ってもらえない(おとなしい生徒や問題行動のない生徒は指導の対象にならず、結果あまり先生と話す機会がない場合も結構あります。)、などです。

子どもはほとんどの時間を学校で過ごすため、居場所が無い中で学校生活を送ることは苦行でしかありません。

 

<対処方法>

部活などに入ってみる

放課後の地域の習い事

学校の先生に相談する。

 

当然ですが、不登校になるのは何か理由があります。

大事なのは、子どもがなぜ不登校になっているのか、

それを保護者として見極めることができれば、十分に改善の余地があります。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

contents