【過去問一覧】茨城県の教員採用試験の論作文テーマ&傾向分析

小学校及び中学校・高校・特別支援学校・養護教諭の論作文で茨城県で出題された教員採用試験で実際に聞かれた論作文のテーマを紹介していきます

茨城県における論作文のテーマの傾向分析

小学校・中学校

 

キーワード「学級経営」「担任像」

理想となる学級経営(=児童生徒がいきいきするようなクラス作り)担任像についてしっかりと考えるとともに、具体的な方策を練っておきましょう。

高校

 

キーワード「キャリア教育」

高校卒業後に向けた社会人を育てるためにどういったスキルをつけさせるのか、そしてどういった教育が必要で具体的にどういった方策を考えているのか、を考えましょう。

 

 

小学校及び中学校の論作文一覧

■2008年度
社会状況が大きく変化する中で、特に、子どもたちの人間関係の希薄化が問題になっています。あなたは、このような状況の中で、好ましい人間関係を築く力を育てるために、担任としてどのように取り組みますか。あなたのこれまでの経験を踏まえ、考えを述べなさい。

■2009年度
学校は子どもたちにとって「心の居場所」としての役割を担っている。あなたはこのことをどう捉え、学級経営をしていきますか。

■2011年度
学級経営や学習指導の充実には、確かな児童生徒理解が不可欠です。あなたは、学級担任として、児童生徒をよりよく理解するためにどのように取組みますか。あなたの考えを具体的に述べなさい。

■2012年度
自己のよさに気づき,生き生きと学校生活を送ることができる児童生徒の育成が大切です。あなたは学級担任として,その実現のためにどのように取り組みますか。あなたの考えを具体的に述べなさい。

■2015年度
教師が子どもと向かい合い、適切に指導を行うためには、教師に対する信頼の確立が不可欠です。あなたは、「信頼される教師」とは、どのような教師と考えていますか。また、そのような教師となるためにはどのように取り組んでいきますか。あなたの考えを具体的に述べなさい。

■2016年度
児童生徒が、楽しく充実した学校生活を送るためには、集団の中で自分が大切な存在であることを実感できるような学級づくりが大切です。
あなたは、このことに、学級担任として、どのように取り組んでいきますか。800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

■2018年度
これからの時代を生きる子どもたちを育むためには、教員として、常に自分自身の専門性と人間力を磨き続けていくことが大切です。
あなたは、教員として、このことをに、学級担任として、どのように取り組んでいきますか。800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

■2019年度
確かな学力を育むためには、互いの良さを認め合い、自分の良さを発揮できる学級づくりが大切です。あなたは、このことをに、学級担任として、どのように取り組んでいきますか。800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

 

高校論作文一覧

■2008年度
門脇厚司「子どもの社会的自立と『社会力』」を読んで答えよ。
(1)この文は内容上大きく4つの部分に分けることができる。2つ目、3つ目、4つ目にあたる部分の段落の最初の10字を抜き出して答えなさい(句読点も字数に数える)。
(2)この文で、筆者が最も述べたかったことは何か。本文中の語句を使ってまとめなさい。
(3)あなたは生徒たちの自立を促すためにどのような教育を実践しますか。上記の文を参考にして、具体的な実践の内容とその実践のねらいを明らかにしながら、まとめなさい。

■2009年度
(1)「教育振興基本計画」を読んで、第一段落20字以内、第二段落8字以内で見出しを付けなさい。 (2)本資料には、「教育立国」の実現に向けた取組の一つとして、キャリア教育の推進が挙げられるが、あなたの教える教科においてどのような授業を設定し指導するか述べなさい。ただし、あなたが指導する教科における学習指導要領上の目標を踏まえて、「キャリア教育の手引き」にある、キャリア教育の四つの能力(人間関係形成能力、将来設計能力、情報活用能力、意思決定能力)のうち、どの能力の育成を焦点化するのか述べてから書くこと。なお、二つ以上の能力の育成に焦点を当ててもよい。

■2012年度
高等学校学習指導要領(平成21年3月告示)第1章 総則 第5款の5には以下のようにある。「(4) 生徒が自己の在り方生き方を考え,主体的に進路を選択することができるよう,学校の教育活動全体を通じ,計画的,組織的な進路指導を行い,キャリア教育を推進すること。」これをふまえた上で,次の文章(苅谷剛彦『学力と階層』朝日新聞出版より,掲載略)を読み,筆者の論点を考えながら,現代社会において教育が果たすべき役割と,教員として何をなし得るかについて,自分の考えを明確に論じなさい。

■2016年度
教育基本法第1章第1条には下記のように「教育の目的」が記されている。
「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」
これをふまえた上で,次の文章(略)を読み,筆者の意見を踏まえ,現代社会における教育の果たすべき役割を論じた上で,「社会の形成者」」を育成するために教員としてどのように生徒と向き合っていくか、自らの考えを明確に論じなさい。但し、字数は800字以内とし、原稿用紙の使い方に従って常体で記述する事。

■2018年度
現代社会は様々な課題に直面している。筆者の論点をふまえ、教育が果たすべき役割を論じた上で、「生き方としての民主主義」が共有される社会を実現するために教員として授業などを通していかに実践すべきか、自らの考えを明確に論じなさい。
但し、字数は800字以内とし、原稿用紙の使い方に従って常体で記述する事。なお、出題の都合上、本文の表記の一部を変更している。(本文略)

■2019年度
「文章1」、「文章2」を読んで2つの文章に共通した論点を指摘した上で、それらを踏まえて授業や特別活動などにおいて教員が果たすべき役割について論じ、自らがどのような実践をしていきたいか、考えを具体的に述べなさい。
但し、字数は800字以内とし、原稿用紙の使い方に従って常体で記述する事。なお、出題の都合上、本文の表記の一部を変更している。
「文章1」(OECD教育研究革新センター『学びのイノベーション-21世紀型学習の創発モデル』より・本文略)
「文章2」(今井むつみ『学びとは何か-〈探求人になるために〉』より・本文略)

 

特別支援学校

■2008年度
特別支援学校におけるティームティーチングによる指導の意義と実施上の留意点を述べてください。

■2009年度
「交流及び共同学習」(茨城県教育委員会 平成20年3月発行)に示されている交流及び共同学習の形態の中から一つないし二つを選び、交流及び共同学習を実施する際の留意点及び期待される具体的な成果などについて、あなたの考えを述べなさい。

■2012年度下記は「障害者の権利に関する条約 第24 条」(外務省  仮訳文)の抜粋です(略)。この中に示されている合理的配慮について,具体的に述べなさい。

 

養護教諭

■2008年度
生命尊重の教育は学校教育活動全体を通して行う必要があります。あなたは、児童生徒に命を大切にする心を育てるために、養護教諭としてどのように取り組みますか。児童生徒とともに活動する事例を挙げて、考えを述べなさい。

■2009年度
不登校の解消については、学級担任だけでなく学校全体で取り組むことが大切です。あなたは養護教諭としてどのように取り組みますか。あなたの考えを具体的に述べなさい。

■2012年度
児童生徒一人一人が,将来にわたって心身の健康の保持増進に努めるような態度を育てることが重要です。あなたは,養護教諭として,その実現のためにどのように取り組みますか。あなたの考えを具体的に述べなさい。

■2019年度
特別な配慮を必要とする児童生徒の一人一人が、楽しく充実した学校生活を送れるようにするためには、適切な対応が必要です。
あなたは、養護教諭としてこのことをどのように考え、どのように取り組んでいきますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

【経歴】
大学院修了後、日本のとある中高一貫私立学校にて勤務中!!
小中高の教員免許及び国際バカロレアの教員免許を所持。大学時代には言語教育、大学院時代には帰国子女や海外の日本人学校の研究をしました!
もうすぐ30歳!!1歳の息子を子育て中です!!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

contents
閉じる