今回は、TCK(サードカルチュアキッズ)について説明していきたいと思います。
そもそも、みなさんはTCK(サードカルチュアキッズ)という言葉を耳にしたことはありますか?
TCK(サードカルチュアキッズ)は直訳すると
第3の文化で育った子ども
という意味です。
第1の文化:両親の文化
第2の文化:自分の住む場所の文化
第3の文化:第1でもなく第2でもない新しい文化
そして、TCK(サードカルチュアキッズ)は
「発達段階のかなりの年数を両親の属する文化圏の外で過ごした子ども」
であるのです。
TCK(サードカルチュアキッズ)がそもそもスポットライトを浴びることになった理由
TCK(サードカルチュアキッズ)は1990年代後半ぐらいから生まれた言葉です。
そもそも、TCK(サードカルチュアキッズ)の存在はグローバル化が背景にあります。
世界がグローバル化することで、人の移動が活発になりました。
その中で、海外子女が増加していったのです。
海外子女は語学力などで「グローバル人材」として期待される一方で
そうした子どもたちが近年、いろいろな悩みを抱えることがわかってきました。
TCK(サードカルチュアキッズ)の抱える悩み
TCK(サードカルチュアキッズ)が抱える共通の悩みは大きく5つです。
*言葉(中途半端なバイリンガル)
*「自分は誰?」
*理解できない、してくれない。
*バイバイ慣れしている。
*自分の国の人がうらやましい。(ホームシックとはなんとなく違うけど)
実は、TCK(サードカルチュアキッズ)の言語問題は深刻です。
子ども時代に海外で生活することで、母国語の力は著しく低下します。
また、「自分は誰だかわからない」というのも一つの特徴です。
これはどういうことかというと、自分のルーツがわからない、ということです。
私は生まれも育ちも日本です。日本語で日本の文化の中で生活をしています。
なので、「私は日本人です。」ということに子ども時代に疑問を持ったことはありません。
しかし、TCK(サードカルチュアキッズ)は日本で生まれたとしても、例えば、マレーシアで生活をし、日々の言語は英語で会話している、という場合があります。
すると、何が自分の背景にある文化なのか、がわからなくなるのです。
TCK(サードカルチュアキッズ)は近年では増加し認知されるようになってきましたが、
TCK(サードカルチュアキッズ)は自身が、自分がどんな存在なのかを理解できる言葉が今まではありませんでした。
その中で、TCK(サードカルチュアキッズ)は特別な存在として「自分はみんなとは違う」という疎外感を共通して感じています。
また、TCK(サードカルチュアキッズ)は転勤を繰り返している場合が多く、そうなると
「どうせ次もあるし」と、その国での深い関わりをもつ友達を作ろうとしなくなる傾向にあります。
TCK(サードカルチュアキッズ)はよく「根無し草」と表現されます。
これは、自分のルーツがない、そのモヤモヤ感に悩まされていることをさしています。
すると、他の日本などの1つの文化圏で生きる子どもを羨ましくなる、ということも報告されています。
TCK(サードカルチュアキッズ)の特徴
TCK(サードカルチュアキッズ)にはいくつかの共通する特徴があります。
*外見の明らかな相違(=日本でいうと韓国や中国などの国でTCKとなる可能性は低い)
*移民ではない(=帰国を前提にしている)
*特権的な生活(=転勤のため生活水準は高い)
*組織の代表意識(=母国の代表という意識は高い)
TCK(サードカルチュアキッズ)の親として考えるべきこと
1.家族の習慣をつくる!
2.地元のコミュニティに溶け込む
3.親戚との強い絆を保つ
4.友人との関係を深める
5.休暇にはいつも同じ「家」に帰る
6.経由地を巡る
7.周囲をよく見て積極的に関わる
8.「神聖な物」を入手する。
コメント