子どもの非認知能力を育てるには?大学受験でも問われる非認知能力!

皆さんは「非認知能力」という言葉を聞いたことがありますか

これは、テストの点数や学力だけでは測れない大切な力のことです。

具体的には、

非認知能力説明
自己制御力(セルフコントロール)衝動を抑え、計画的に行動する力。「すぐに遊びたくても宿題を終えてからにする」「怒りをコントロールできる」
粘り強さ(グリット)失敗しても諦めずに努力を続ける力。「できない問題に粘り強く取り組む」「習い事で上達するまで努力を続ける」
共感力(エンパシー)他者の気持ちを理解し、共感する力。「友達が落ち込んでいたら励ます」「相手の気持ちを考えた発言ができる」
コミュニケーション力他者と適切に関わり、意見を伝える力。「友達や先生と円滑に会話できる」「チームで協力して目標を達成する」
問題解決力課題に対して柔軟に考え、解決策を見つける力。「困ったときに自分で考えて解決する」「失敗から学んで次に活かす」
創造力(クリエイティビティ)新しいアイデアを生み出し、工夫する力。「自由研究でオリジナルな発表方法を考える」「ゲームのルールを自分で考える」
主体性自分で考え、行動を起こす力。「宿題を言われなくても自分で取り組む」「新しいことにチャレンジする」
協調性周囲と協力し、良好な関係を築く力。「グループ活動で意見を調整する」「友達と仲良く協力する」

これらは、将来どんな仕事に就いても、どんな環境で暮らしても役立つ「生きる力」と言えます。

普段、テストでは図られるのは点数化できる学力ですね。

しかし、近年の大学入試は一般入試よりも推薦入試での採用率が高くなっています

そしてその理由がこの「非認知能力」を大切にするような傾向になっているからだと考えられます。

例えば、慶応の医学部は以下のようなアカデミックポリシーを明記しています。

慶應義塾大学医学部の3つの方針

I. プロフェッショナリズム
II. 医学知識
III. 診療の実践
IV. コミュニケーション
V. チーム医療の実践
VI. 医療・福祉への貢献
VII. 科学的探究
VIII. 国際医療人としての資

https://www.med.keio.ac.jp/education/policy/index.html

では、どうすればこの非認知能力を育てることができるのでしょうか?

今日は科学的な研究をもとに、その方法を紹介します。


contents

非認知能力を育てる科学的な方法

音楽や美術が育む非認知能力

実は、音楽や美術のなどの芸術体験が非認知能力の成長に大きく関わっていることが研究で明らかになっています。

みなさんは「今の時代、プログラミングは大事だよ!」と言われたらなんと思いますか?
きっと多くの人が「うん!そうだよね!」と納得できるはずです。

しかし、プログラミングなども含めていわゆる科学的な思考を育てるうえで

近年、世界中で注目されているSTEAM教育というものがあります。

この頭文字を見てみると、

  • Science(科学)
  • Technology(技術)
  • Engineering(工学)
  • Art(芸術)
  • Mathematics(数学)

なのですが、特に「A(芸術)」が入っていることがポイントです! 科学や数学だけでなく、芸術的な発想や表現力が重要だと考えられています。

実は芸術は世界でもとても大事な教育だとされているのです。

自己制御力(セルフコントロール)を育てる方法

マシュマロテストのような訓練

「マシュマロテスト」とは、子どもに対して「おやつを10分待てば2個もらえる」といった状況を設定し、待つことで報酬が増えることを教える実験です。このような遅延報酬の経験を通じて、自己制御力を高めることができます。

粘り強さ(グリット)を育てる方法

成功体験を積ませる

小さな目標を設定し、達成できたら褒めることで、子どもは達成感を味わい、自信を持つことができます。

例えば、「一週間毎日読書する」「計算問題を毎日5問解く」などの目標を設定することが効果的です。

共感力(エンパシー)を育てる方法

絵本や物語の読み聞かせや読書

物語の登場人物の気持ちを考えるきっかけが共感力を育てます。

コミュニケーション力を育てる方法

家族との対話

毎日「今日の出来事」を話す習慣をつけることで、子どもは自分の考えや感じたことを言葉で表現する力を養います。

問題解決力を育てる方法

選択肢を与える

「この服とこの服、どっちがいい?」と、子ども自身に決定させる機会を増やすことで、意思決定力や問題解決力を養います。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

contents